無料ユーザー登録無料ユーザー登録 無料ユーザー登録お問い合わせ

crossup

生損保クロスセルが加速する!

保険セールスのための必携ツール

保険管理表作成システム

crossup

crossup

いろんなセールススキルを学んだけど・・・

いろんなセールスツールを試したけど・・・

結局、「これ」落ち着きました!

生命保険損害保険

crossup

アップセルクロスセル
のための決定版!

真にお客様のお役に立ちたい
保険セールスのための必携ツール

crossup

crossup

※上記「保険管理表」は旧書式のものです。無料利用されたい方や最新バージョンの「保険
管理表」の印刷書式を見たい方はこちらのボタンからご登録ください。

業界初
6意匠登録済み

crossup crossup crossup crossup crossup crossup

※保険管理表作成システム「クロスアップ」から出力されるデータや印刷物の書式およびデザインは意匠権により保護されています。
出力物である保険管理表「家族の保まもりⓇ」「会社の保まもりⓇ」の無断利用・無断転載を禁じます。

crossup

もっと、生命保険を広めたい

もっと、お客様のお役に立ちたい

もっと、損害保険を広めたい

もっと、“保険の見直し”
の喚起が簡単にできれば・・・

そんな保険セールスのための

“究極の証券回収ツール”
完成

crossup crossup

多くの保険セールスが
抱える悩み

WORRIES01

「売り込み型セールス」
限界

「売り込み型セールス」限界

お客様が保険の話を
聞き飽きている

もっと斬新な切り口で、保険の見直しのアプローチができれば・・・

WORRIES02

もっと生命保険/
損害保険を売りたい

もっと生命保険/損害保険を売りたい

「クロスセル」の壁

「もう加入しているから」と、既加入の保険以外の見直しに消極的なお客様も。

WORRIES03

多種目販売したいが
上手くいかない

多種目販売したいが上手くいかない

「アップセル」の壁

追加で加入を促したいが、個別の商品説明だけでは多種目販売に限界を感じている。

WORRIES04

顧客との接点が弱い

顧客との接点が弱い

もっと面談の機会を
増やしたい

お客様との面談アポを取りやすくするためのキッカケが欲しい。

WORRIES05

ライバルと
差別化しにくい

ライバルと差別化しにくい

競争激しい
“レッドオーシャン”市場

どうすれば保険セールスとしての自身の付加価値を高められるか?

crossup

それらの営業上のお悩みは

「保険管理表」
解決できます

「保険管理表」可能になる、
新たな付加価値提供

crossup

顧客にとっても、保険セールスにとっても、
メリットがいっぱい!

保険管理表は「保険」と「保険を売る人」の
付加価値を高めます。

crossup

「保険管理表」
5特徴

MERIT01

パっと
一目で分かる安心感

ご家族ごとに、保険の種類ごとに加入している全ての生命保険や損害保険を一覧表示。
カラフルなイラスト入りで、直感的に安心を感じていただけます。

パっと一目で分かる安心感

MERIT02

保険料の
コストが削減できる

保障のダブりが発見でき、保険の棚おろしで保険料が削減できる場合も。
また年間にどのくらい払っているかが分かり、
一家の保険にかかるコストが「見える化」できます。

保険料のコストが削減できる

MERIT03

足りない保障
が分かる

一覧表にまとめると、家族に足りない保障が一目で分かります。
本当に必要な保障や準備したい保険が分かることで、手配漏れが無くなり、日頃の安心感につながります。

足りない保障が分かる

MERIT04

保険金の
請求漏れが防げる

特にご家族の「からだ」にかける保険は、医療保障や傷害保険など保障の重なりがあります。
普段から一覧表にしておくことで、保険金の請求漏れが防げます。

保険金の請求漏れが防げる

MERIT05

「一元管理」の安心感

加入している保険会社や担当者がバラバラで、リスクのスキマが気になり、何となく不安。
「窓口一つで安心したい」というお客様の根本的なニーズにお応えします。

「一元管理」の安心感

crossup

「保険管理表」活用で、
顧客満足度アップ

crossup

※上記「保険管理表」は旧書式のものです。

crossup

crossup

顧客にとっても、保険セールスにとっても、
メリットがいっぱい!

保険管理表は「保険」と「保険を売る人」の付加価値を高めます。

保険管理表は「保険」と「保険を売る人」の
付加価値を高めます。

crossup

活用5メリット

MERIT01

他者と差別化が図れる!

他者と差別化が図れる!

生損保を問わずお客様の保険の加入状況が一目で分かる新しいサービスで、ライバルに差をつけます。

MERIT02

「攻め」の活用で
案件が増える!

「攻め」の活用で案件が増える!

保険管理表の作成をおすすめすることで証券回収がはかどり、コストの削減や足りない保障の提案など、保険の見直しの機会が生まれます。

MERIT03

「守り」の活用で
信頼が高まる!

「守り」の活用で信頼が高まる!

お客様が万一の際に第一に頼れるのは「あなた」。他社も含めた一元管理で、大切なお客様の保険金の請求漏れを防ぎます。

MERIT04

商品知識の向上と
提案力アップ

商品知識の向上と提案力アップ

お客様の証券分析とデータ入力の過程で実践的な商品知識が自然と身につき、セールスマンの提案力アップが図れます。

MERIT05

個人情報を
外部委託しない安心設計

個人情報を外部委託しない安心設計

保険管理表の作成に必要なお客様の個人情報は、ユーザー様の端末のみに保存される「ローカルデータベース」で開発されました。

「保険管理表システム」のコンセプト動画はこちら(この動画はおよそ5分です)

保険管理表の作成を
システム化した理由

システム化した理由とその特徴について

システム化した理由と
その特徴について

Reasons for systematization
and its characteristics

REASON 01

データの破損が起きにくい

Microsoft Excelは利用者が非常に多く、その使い勝手の良さから今やビジネスにおいて不可欠なソフトになりました。一方、パソコン上で多種多様な業務を数多くこなす中で、様々な要因でExcelデータの破損が起こることも否めません。ユーザー様が安心して使えるよう、また長期かつ安定的な運用を目指しシステム化しました。

REASON 02

保存データが増えると、
顧客管理が煩雑になる

従来のExcelソフトではご提案プラン毎にタブで追加したり、顧客世帯毎にデータそのものを追加する必要があり、その分データが増え管理が煩雑になりがちでした。システム化することで顧客管理がスムーズになり、エラーが起きやすい互換性の問題も回避できます。

REASON 03

個人情報は利用者の端末でのみ行う
「ローカルデータベース」方式を採用

利用ユーザー様にとっての心配事は個人情報の委託や漏洩。システム内や弊社に個人情報を預けることなく、自身の端末でのみ個人情報の管理が可能になるよう「ローカルデータベース」方式でのシステム開発を採用。システムへの入力データの送信時も暗号化されており、クラウドの利便性よりも安心・安全を優先しました。

REASON 04

活用事例の動画視聴や営業ツールの
利用が可能に

マイページでは基本操作や活用事例などの説明動画のほか、ユーザー様のセールスインタビューを定期的に配信。顧客へのアプローチツールやトークスクリプトなどの営業ツールもダウンロードできます。

REASON 05

活動報告の共有で
モチベーションアップ

ユーザー様の活動報告を気軽にシェアできる投稿機能を搭載。ID別に成果の可視化や利用率ランキングの掲示で活用促進を図り、セールスパーソンのモチベーション維持にも積極的に取組みます。

このシステムと
相性の良いセールスマンとは?

保険セールスのマインドを大切にし、
昨日の自分を
一歩でも超えたい方へ

このシステムと相性の良いセールスマンとは?

弊社の「保険管理表システム」は、ひょっとすると万人向きではないかも知れません。その理由はお客様からお預かりした証券の読み込みや情報の入力など、通常の営業プロセスに「ちょっとした一手間」が必要になるからです。また事故や病気の際にお客様に寄り添い、自社で取り扱い・管理している契約以外の保険の加入状況についてもお伝えする場面もあるでしょう。しかしながら少しおせっかいで、ちょっとした一手間が保険加入者から「保険のプロ」に向けられた期待や真のニーズであると信じてやみません。

LINE友だち追加で
適正診断 を試してみる crossup

crossup

ご利用料金について

保険管理表(スタンダード)
33,000(税込)
4,580(税込)

※年間契約が必要です (Windows版/Mac版)

crossup
保険管理表(Pro)
33,000(税込)
5,280(税込)

※年間契約が必要です (Windows版/Mac版)

※上記利用料は、第一期申込み時の料金体系です

主な機能 無料 スタンダード Pro
最新書式「保険管理表システム」利用
旧書式(エクセル版)データ利用
保険管理表「活用虎の巻」ダウンロード
活用版メールマガジン
各種活用ツールダウンロード
ユーザー間情報共有板利用
成功事例インタビュー動画視聴
「ご請求モード」の利用
法人顧客向け「保険管理表」作成
事業者向け活用法の情報提供

スタートアップキャンペーン

crossup
顧客との面談アポが取りやすくなった

顧客との面談アポが取りやすくなった

損害保険営業(40代・男性)

最近は共働きのお客様が増え、さらにコロナ禍で自動車保険も電話更新が多かった。「保険管理表」を自社の新たなサービスとして気持ちを新たに電話をすることで、お客様との面談率が増え、追加契約をいただきやすい環境ができた。

証券回収がしやすくなった

証券回収
しやすくなった

損害保険営業(20代・男性)

保険管理表の入力サンプルを見せると、「これは分かりやすい」とお客様の反応が良い。サービスの成果物がイメージしやすいためか、保険証券を人に見てもらうことに抵抗が少なくなっていると実感しています。

クロスセルしやすく契約率が上がった

クロスセルしやすく
契約率が上がった

生命保険営業(30代・女性)

保険管理表を「現在のご加入状況」と「今回のご提案プラン」に分けて作成し、説明することで保険の見直しの全体像がお客様にも提示しやすく、損害保険と生命保険の垣根無くトータルでの見直しにつながった。

商品知識と営業力がアップ

商品知識と営業力
がアップ

保険代理店経営者(40代)

保険管理表を作成する課程で証券分析によってお客様の保険の加入状況が把握できるため、見直し提案のポイントが絞れる。他社の商品知識もアップする。また既存のお客様の場合、見直しのポイントに気づきやすい。

更新プロセスと社員教育が進んだ

更新プロセス
社員教育が進んだ

保険代理店経営者(60代)

損害保険の更新時の課題は、せっかくのお客様との面談の機会にいかに多種目化や生命保険の販売につなげるかだと考えています。面談時に本サービスの案内を組み込むことで、増収となったケースが増え、戦略的な更新プロセスが構築できた。

※上記は、開発にあたって一定期間デモ版をご利用いただいた方のお声をご紹介しております。今後はご利用ユーザー様の現場から届いた、よりリアルなお声をご紹介いたします。

「保険管理表」を活用した
新しいセールスプロセス

STEP01

アポイントの取得

お客様と
面談するきっかけづくりに

お客様への“新しいサービス”のご案内

アポイントの取得
              スタートアップキャンペーン

STEP02

第一回目の面談と現状把握

サービスの説明と証券回収

お客様が加入中の保険証券の写しを回収

第一回目の面談と現状把握

STEP03

証券分析と加入状況の把握

入力すると
他社商品知識も深まる

保険証券を元にシステムにデータ入力

証券分析と加入状況の把握

STEP04

第二回目の面談・・・プレゼンテーション

「現状」と「提案用」を作成し持参

アップセル/クロスセルのご提案

「保険管理表」に沿ってご説明とご提案

第二回目の面談・・・プレゼンテーション

STEP05

第三回目の面談

生保・損保のお申し込み

第三回目の面談

STEP06

アフターフォロー

追加提案の機会にも

アップセル/クロスセルのご提案

保険金請求のお手伝いや更新時に活用

アフターフォロー

crossup

  • 情報提供型セールスだから、
    売る方も疲れない!
  • 保険の多種目化で成績とお客様との
    信頼関係がアップ!
  • 一元管理と保険金請求時に
    最も頼れる保険の担当者に!

さあ、ストレス0の保険営業へ!

第一期発売 
            スタートアップキャンペーン

「保険管理表システム」
開発STORY

STORY01

カタチあるもの」の販売から
カタチないもの」の販売へ

保険管理表システム開発者 加賀山 望保険管理表システム開発者 
加賀山 望

私は、大学卒業後大手住宅設備機器メーカーに就職しました。システムキッチンやシステムバスなど、楽しい住まいづくりを彩る「カタチあるもの」のセールスとして、約7年間勤務しました。
その後、縁あって先代である父の保険代理店の仕事を継ぐべく損害保険の研修生の道に進みます。ところが、保険は「カタチ」がありません。無色透明で、試しに使ってみることもできない保険。
これらを何とか「見える化」して、お客様が真に安心できる心の状態をお届けしたいー。そのような思いで、保険管理表は試行錯誤を繰り返しながら、アップデートされてきました。

crossup

STORY02

源泉は、消えない“メーカー魂”
新たなサービスづくりにかける想い

保険業界に身を置いて5年が経った頃、後継者として経営理念を確立させる研修を受講する中で、自身が本当に大切にする価値観や人生観に改めて気づくことができました。

それは「創造」への想いです。

自分の手で創り上げたモノやサービスが、世の中に広く受け入れられることほど喜びを感じることはない・・・だから「保険管理表」を作っていたのか。保険にご加入のお客様から「とても分かりやすい」「これで安心できる」といった言葉をいただくことに、この仕事のやりがいを見出すことができました。

また「保険管理表」は、“安心を見えるかたちに”という自社の経営理念を体現するサービスそのものでした。

「保険管理表」を一人でも多くの保険加入者にお届けしたい、そのためには自社だけでなくパートナーとなるシステムユーザー、つまり全国の数多くの保険募集人の皆様の力が必要であると強く感じるようになりました。

STORY03

あるお客様の死ー
保険を管理することの必要性
を強く感じた日。

「お客様のお役に立つのは、自社でご加入いただいている契約の範囲だけで良いのだろうか。」お客様に万一の災害や病気などのアクシデントが生じた際に、少しでもお客様のお役に立ちたいと思わない保険募集人はいないはずです。
できることなら、保険に関してはお客様の第一の相談窓口になりたい。
大きなアクシデントがその家族に与える家計や精神的なダメージは計り知れません。
そのようなときに家族の次に頼れるのが、“町の保険屋さん”なのです。
想像してみて下さい。
交通事故や自然災害で、お客様が重傷を負われたとき、ご家族はどのような思いで担当者に連絡をして来られるでしょうか。
また、どのようなアドバイスを求めて来られるでしょうか。
2013年に当時私が担当していた働き盛りのお客様が交通事故で亡くなられました。自動車保険、傷害保険、所得補償保険、業務災害保険、医療保険、生命保険・・・など、生損保問わず保険金の請求をお手伝いしました。
また他社や他代理店で加入していた保険の加入内容も把握していたため、保険金請求の司令塔となってお客様に頼りにされた経験が、この想いを一層強くしています。
担当者が契約をいただいている保険はもちろん、他社でどのような保険に入られているかを管理できていると、お客様はきっと安心されるに違いありません。

STORY04

全国に広めたい。
でも、自社だけでは限界がある。

共感いただける営業パーソンや代理店様とともに
「目指したい姿」

「保険 管理表」「保険 一覧表」と検索すれば、今や最上位に弊社が表示されます。ではなぜ、自社の最大の特徴や強みを公開し、サービス化するのか。
それは、弊社の経営理念を実現するためには一人では、一社では限界があるからです。
コロナ禍において保険代理店を取り巻く経営環境は劇的に変化し、この先を生き抜くためには、明るいビジョンを描くには非常に難しい時代になりました。
しかしながら、これまで長く顧客と信頼関係を築かれてきた営業担当社様や代理店様には、保険人としての「お客様に対するマインド」が別格であると確信しております。
「少しでもお客様のお役に立ちたい」「家族の次に頼れる存在になりたい」ーこれらの想いをサービスに乗せて、「安心の見える化」を実現するのが弊社の保険管理表であり、弊社の使命であるととらえています。
自社だけでなく、利用者であるユーザー様とともに保険会社や代理店の枠組みにとらわれずともに保険代理店の新しい付加価値を創造したいと考えています。

crossup crossup

よくあるご質問

ユーザーの顧客の個人情報の取り扱いは
どうなりますか?

弊社でユーザー様の顧客情報を閲覧、
保存、保管、利用することはありません。

弊社のシステムは「ローカルデータベース」方式で開発されています。データの保存先はユーザー様のパソコン等の固有の端末のみとしており、個人情報の漏洩のリスクを最小限に止めています。クラウド等のシステムとはこの点が異なり、ユーザー様が外部に個人情報を委託することなく、安心・安全にご利用いただける環境づくりを重視しています。また弊社ではユーザー様のデータを確認することが出来ない仕様となっております。

複数の端末(例えばPCやタブレット、
スマートフォン)から閲覧可能ですか?

はい、閲覧や入力についてもタブレットや
スマートフォンからも可能です。

機能については端末による差違はありませんが、持ち運びが容易な端末では入力に相応の時間を要し、また公の場で保険証券等の顧客情報の入力を想定していないため、作成についてはPCでの作業を推奨しています。

契約の更新漏れや
データの保持が心配です。

解約のお申し出が無い限り
自動更新となります。

1つのアカウント契約で、
何人まで利用が可能ですか?

アカウント1契約につき、
利用可能なユーザーは1名となります。

月の途中で入会した場合、
いつから利用可能ですか?

即日アカウントが発行され、
利用可能となります。

契約は
クレジットカードのみですか?

はい、現在はクレジットカードのみと
させていただいております。

契約は年払いの設定はできますか?

利用開始のしやすさと解約のしやすさを優先し、
月払いのみとしております。

会社ごと、店舗ごとなど複数のアカウントを
契約する場合の割引はありますか?

個別にご相談下さい。

データのバックアップは
どのようにすれば良いですか?

データ作成の都度、
バックアップ(csvエクスポート)をおすすめします。

弊社側でユーザー様の顧客のデータをお預かりすることは無いため、ユーザー様側の管理の下、定期的な入力データのバックアップを推奨します。

アカウント解約後に、
再度同じアカウントとして利用が可能ですか?

過去のユーザーIDと紐づけできないため
一からのご利用となります。

※解約については十分にご検討ください。
解約後にご利用再開される場合でも新たにアカウントが発行され、また過去のユーザーIDと紐づけできないため一からのご利用となります。

お問い合わせ

お問い合わせ内容
お名前
ふりがな
会社名・屋号
電話番号
メールアドレス
個人情報の取扱いへの同意 こちらをご確認ください

お問い合わせフォームを利用した
弊社への営業活動はご遠慮願います。